1951年 |
10月 |
個人経営による菓子卸業 大善商店を東京都江東区に創立 |
1963年 |
8月 |
組織を変更し、株式会社大善を設立(資本金700万円)代表取締役に中橋幸孝が就任 |
1965年 |
11月 |
業務合理化を図るために、営業所および倉庫を東京都墨田区に設置 |
1969年 |
2月 |
火災によりにより営業所および倉庫を全焼。営業所を本社に、倉庫を江東区東陽町に移転 |
8月 |
業務の拡大を図り、資本金を2,800万円に増資 |
10月 |
千葉県松戸市に鉄筋2階建、坪数1,000坪の新社屋を竣工。本社および倉庫を移転 |
1978年 |
7月 |
栃木県小山市に北関東出張所を設立 |
1984年 |
4月 |
本社倉庫を改築し、1,108坪の倉庫が完成 |
9月 |
業務拡大に伴い、北関東出張所を小山営業所に昇格 |
1987年 |
11月 |
本社事務所を増改築 |
1988年 |
2月 |
情報化時代の流通に対応するため、本社ホストコンピュータをレベルアップ |
1989年 |
9月 |
各店舗からの他業種への発注データを処理するオーダーシステム(DOS、大善オーダーシステム)完成 |
1990年 |
8月 |
DOSパート2、さらに強力にバージョンアップしてスタート |
1993年 |
3月 |
第一回合同見本市を東京流通センターにて開催(大熊商事、C2ネットワーク) |
7月 |
アポロシステム導入。棚割りと分析を繰返し検証し、得意先の活気ある売場の提案をする。 |
1995年 |
2月 |
NSグループに加盟(ニューニーズサポートシステム・全国菓子卸ネットワーク) |
7月 |
DRS協力会発足(大善リテールサポート) |
8月 |
パソコンにより検品システム稼働 |
1996年 |
3月 |
ザウルスを全営業社員に配備 |
4月 |
本社ホストコンピュータAS/400にレベルアップ。ザウルスによる新社内発注システム稼働 |
9月 |
パソコン50台配備 |
11月 |
ザウルスによる社外発注システム稼働 |
1997年 |
2月 |
売上拡大に伴い新検品システムを導入 |
8月 |
情報化時代に向かってロータス・ノーツを導入 |
1998年 |
5月 |
創立35周年記念式典を東京ベイヒルトンホテルで挙行 |
1999年 |
3月 |
「DNET CLUB」開設および取引メーカー様とe-mailにて情報交換スタート |
4月 |
DRS協力会セミナーを開催 |
2000年 |
1月 |
大善ホームページを開設 |
11月 |
大善ネットワークサービス(DNS)スタート。 |
12月 |
ご登録いただいたお客様へe-mailで情報伝達 |
2001年 |
7月 |
営業部全社員にノート型パソコン配備 「E-daizen」service開始。ネット販売本格スタート(http://www.daizen.net/e-daizen/) 基幹コンピュータ、IBM AS400新システムに変更・稼働 |
8月 |
代表取締役社長中橋幸孝が代表取締役会長に、専務取締役中橋敏幸が代表取締役社長に就任 |
2002年 |
5月 |
仕分けソーター機導入 |
6月 |
社員旅行2班に分かれて豪州ケアンズへ4泊5日の旅 |
7月 |
第40期より決算期を5月末に変更 |
8月 |
創立40周年(記念式典は喪中につき中止) |
2003年 |
5月 |
小山営業所を北関東営業所に変更 |
2004年 |
5月 |
野田倉庫新設 |
2005年 |
6月 |
社員旅行2班に分かれて愛知万博・高山へ2泊3日の旅 |
2006年 |
11月 |
横浜出張所閉鎖 |
2007年 |
4月 |
大手メーカー新取引制度(ロッテ)スタート |
2008年 |
9月 |
棚割ソフト変更(アポロ>棚パワー) |
10月 |
DAIZEN-RS・DAIZEN-EX スタート(ホームページによる新サポート) |
2009年 |
6月 |
大善ホームページリニューアル |
2010年 |
5月 |
5月11日 2代目代表取締役社長 中橋 敏幸(48歳)死去 会長の中橋幸孝が代表取締役社長に就任 |
2012年 |
6月 |
専務の中橋伸幸が代表取締役に就任、社長と専務の2名代表取締役となる |
2013年
2018年
|
2月 |
創立50周年記念式典を東京ベイヒルトンホテルで挙行(2/4 幸孝社長80歳誕生日に実施) |
6月 |
代表取締役専務の中橋伸幸が3代目代表取締役社長に就任。幸孝前社長は代表取締役会長に就任 |
2月 |
創立55周年記念式典・祝賀会を幕張マンハッタンホテルで挙行 |
|