Back to Top

大善年末年始休業案内(12/31~1/3)

年末年始案内   
仕事納め  12月30日(金) ~ 仕事始め   1月 4日(水)

年末年始休業は12/31~1/3の4日間となります。

*弊社貸与発注機(アーク400)をご利用の店舗の皆様
12月30日の14時以降は休業期間中のシステム停止に伴い、発注機による受注システムが一時、
ご利用出来なくなります。従いまして、弊社より貸与している発注機でのご注文は年内30日の14時まで
とさせて頂きます。
誠にご不便をおかけしますが何卒、ご了承下さいますようにお願い申し上げます。
なお、新年は1月4日の午前9時過ぎからご利用頂けます。

*12月30日14時以降の発注について
弊社より貸与している発注機は上記の通り、全て12月30日14時までのご利用となります。
(回線停止でデーターを受けられません。送られた場合全てエラーとなります)
それ以降の注文は必要であれば電話もしくはFAXにて対応させて頂きます。
なお、30日受注締め時間以降に届きました電話・FAX注文は1月4日午前中の受注扱いとなります。

年始1月4日のご注文について
12月30日の受注締め時間までに年始分として配送日を指定してご注文下さい。
なお、水曜日が指定配送曜日に含まれない店舗様に付きましては翌5日以降の指定曜日配送となります。

*EOSについて
チェーンなど本部様のEOSにつきましては各本部もしくは担当営業までお問い合わせ下さい。

*DOSについて
弊社以外の問屋様のスケジュールについては各問屋様のご案内を参照して下さい。

不明な点はご担当営業までお問い合わせ下さい。 047-392-2191(代)

ご不便をお掛けしますが、ご協力のほどお願い申し上げます。

事例紹介(顧客満足度の高い会社の社訓)

経営における重要テーマ「人材」の問題に取り組み、成功されている某企業の社訓を紹介します。

1.仕事は自らが作るべきで、与えられるものではない。
2.参画とは参加することではない。発言することである。
3.マナーとは、今相手が何を考えているのかを考える事である。
4.ビジネスの戦いは消費者の信頼獲得の戦いである。
5.健康な組織は人材不足の組織だ
  文句をいう暇もないくらいに多忙にせよ。
6.成長する人は自分に厳しい。
  自分に厳しい人とは、自分を知っている人である。
7.あたりまえの事を人並みはずれた熱心さで実行すること。
  これが凡人と非凡人の違うところだ。
8.まず問題を知る。
  悪さ加減を100%把握する事からすべては始まる。
  より多くの人々が問題に気づく事が解決の第一歩である。
9.アマチュアは、自分の好きなことを好きな時に好きな場所で我流でやればよい。
  プロは、他人の好むことを他人の決めた時間や場所で決められた方法でやる。
  その代わりプロには報酬があり、アマにはない。
10.高い困難な挑戦すべき目標を掲げ創造的努力をしなければ、
  人も企業も、肉体的・精神的に堕落する。

職場体験学習受け入れ実施

今年も大善は地域の学校より職場体験学習を受け入れ
地域社会に貢献していく予定です。

梨香台小学校 6年生
①11月22日・・5名:14時~16時
②24日・・5名:14時~16時

松戸第四中学校 2年生
①11月29日・・5名:14時~17時
②30日・・5名:14時~17時

職場体験学習とは・・・(文部科学省HPより)
 生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、
 職業や仕事の実際について体験したり、
 働く人々と接したりする学習活動

大善が教育活動に参加する意味があると思う事は・・

  • 次代を担う人材育成
  • 企業の社会的役割の具現化
  • 地域における企業価値の高揚
  • 地域への貢献
  • 職場の活性化
  • 社員教育の一環

 

経営革新計画申請中

大善は千葉県「経営革新(新たな事業活動による経営の向上)」の申請しています。

経営革新計画のテーマ:
   異業種卸売事業者とのシステム連携による「多種食料品一括卸売事業」の開始

経営革新とは:

事業者が新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ること

新事業活動とは:

新商品の開発や生産、新役務の開発又は提供、商品の新たな生産又は販売の方式、役務の新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動を指す

経営革新計画承認

大善は千葉県「経営革新(新たな事業活動による経営の向上)」の承認を受けました。

経営革新計画のテーマ:
   異業種卸売事業者とのシステム連携による「多種食料品一括卸売事業」の開始

経営革新とは:

事業者が新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ること

新事業活動とは:

新商品の開発や生産、新役務の開発又は提供、商品の新たな生産又は販売の方式、役務の新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動を指す

1承認企業

平成23年9月30日付けで以下の企業の経営革新計画を承認しました。

なお、承認企業の業種や経営革新計画のテーマ等の一覧については、こちらを御覧ください。
→→承認一覧(PDF:116KB) 

  1. 株式会社フォーフロッグス(船橋市:インターネット付随サービス業) 
  2. 株式会社K’sコーポレーション(佐倉市:農畜産物・水産物卸売業)
  3. 株式会社ハッピートレー(佐倉市:印刷関連サービス業)      
  4. 笠原 守(船橋市:食品・飲食卸売業)                   
  5. 有限会社センチュリーオート(松戸市:自動車整備業) 
  6. 株式会社エンドレス(千葉市:その他の化学工業)          
  7. 株式会社ビッグワンオート(木更津市:自動車整備業)    
  8. 株式会社大善(松戸市:食品・飲食卸売業)                
  9. 株式会社CGI(千葉市:他に分類されない卸売業)          
     

2承認件数

平成23年度承認件数(平成23年9月末現在) :31件

大善は「経営革新」の仮承認を受けました。

大善は千葉県「経営革新(新たな事業活動による経営の向上)」の仮承認を受けました。(2回目

経営革新計画のテーマ:
   異業種卸売事業者とのシステム連携による「多種食料品一括卸売事業」の開始

 

1.中小企業新事業活動促進法(経営革新)の概要

~経営革新に挑戦する中小企業を応援しています~

県では、中小企業の新たなビジネスモデルへの取組を促進するため、中小企業新事業活動促進法に基づく
「経営革新制度」の普及に努めています。
中小企業は、経営革新計画の作成に取り組むことで、今までの経営の見直しができ、将来の方向性が
具体的に数値化されるというメリットがあります。
また、計画の承認を受けることにより、低利融資や保証枠の拡大などの各種支援が受けられます。

経営革新とは:

事業者が新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ること

新事業活動とは:

新商品の開発や生産、新役務の開発又は提供、商品の新たな生産又は販売の方式、役務の新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動を指す

承認件数 (かなり狭き門)

平成23年度承認件数(平成23年7月末現在) :18件

熱中症対策ポイントと予防

1 熱中症にならないために・・・
熱中症は、知っておく事で防ぐことができる。
また、外出ばかりではなく、普段から心掛けてみたいもの 
さあ、今日から下記ポイントをさっそく試してみよう。
point1体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は
控えよう。 

point2 服装にも気を使う 
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。 

point3 水分補給はこまめに
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっている
ことが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に
塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。  

point4 年齢も考慮に入れて 
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になり
やすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。  
 
2 熱中症になってしまったら・・・
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない
基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、
覚えておこう。
・ 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
・ 衣類をゆるめて休む
・ 体を冷やす(わきなど冷やすと体温が下がりやすい)
・ 水分を補給する(ポカリスエットなどは水より最適)


3 回復後もしばらくは安静にすごそう・・・
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。
熱中症で体温が高くなると、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという。
熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるのと、しばらくの間は
体をいたわる生活をする必要があるよ。「もう大丈夫」とばかりに、
次の日、活発に活動をはじめることは決してしないように(要注意)。

電力使用率の予測値(本日)

でんき予報は電力使用率の予測値です。

天候・温度等によって異なる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

現在の電力使用状況の確認は電力使用状況グラフをご覧ください。

http://seikatsu.setsuden.go.jp/forecast/

 

節電アドバイス

エアコンの設定温度は、28℃を心がけましょう。  

“すだれ”や“よしず”などで窓からの日差しを和らげましょう。  

無理のない範囲でエアコンを消して、扇風機を使いましょう。  

エアコンの控え過ぎによる熱中症などに気をつけて、無理のない範囲で節電しましょう。  

除湿運転やエアコンの頻繁なオンオフは電力の増加になるので注意しましょう。  

冷蔵庫の設定を「強」から「中」に変え、扉を開ける時間をできるだけ減らし、食品をつめこまないようにしましょう。  

日中は照明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしましょう。  

テレビは省エネモードに設定するとともに、画面の輝度を下げ、必要な時以外は消しましょう。  

温水洗浄便座のコンセントをプラグから抜く、または、保温・温水のオフ機能やタイマー節電機能があれば、これらを利用しましょう。  

ジャー炊飯器のタイマー機能を利用して、早朝に1日分まとめて炊き、冷蔵庫に保存しましょう。  

リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切りましょう。  

長時間使わない 機器はコンセントからプラグを抜いておきましょう。

 

10 / 14